資産防衛の日々

専業投資家:独自のルールに基づき割安成長株に中長期投資をしています。臨床工学技士として病院に勤めて4年後に「専業投資家」として独立。宝塚ファン。

#4 売上成長余地:中長期投資マニュアル

f:id:picul:20200610141600p:plain

【1】注意事項

1.当記事は2017年3月14日Amazonで出版した「中長期投資マニュアル」をアップデートしていく連載となります。アップデートする理由としては、伝えきれていない箇所がたくさんあると感じたからです。このままでは個人的に気持ち良くないので、現在出版を止めています。ブログで内容をアップデートしていきます。

2.ベースは中長期投資マニュアルと変わりません。

3.中長期投資マニュアルはあくまで私のマニュアルですので推奨するものではありません。私のやり方で使えると思った箇所だけ使ってもらえればと思います。私が正しいわけではありません。投資家それぞれ勝ちパターンを持っているからです。自分のやり方を大切にしてください。

4.各記事で銘柄を挙げることがありますが推奨ではありません。2017年3月出版時に掲載した銘柄も再度検証します。しかし、それだけでは古い感じが残ってしまうので、新規の銘柄も掲載します。


【2】今回の記事で例に挙げる銘柄

[2017年3月出版時掲載銘柄]
竹本容器(4248)
ピックルスコーポレーション(2925)

[2020年6月追記銘柄]
イオンモール(8905)

【3】売上成長余地を確認する

売上が増えるからこそ利益を増やすことができます。売上が増えなくても、経費削減などで利益を増やすことは可能ですが、いずれ限界が訪れます。だからこそ、売上の成長余地があることが必須です。売上が頭打ちになれば、利益も頭打ちになり横ばいが続くことになります。利益が横ばいになれば、多くの場合株価も横ばいのままです。売上成長余地がないと、ビジネスモデルが良いとはいえません。短期的には様々な外的要因により株価が上下することがありますが、中長期的には会社の利益に沿う形になります。つまり、中長期投資を考えると売上横ばいの会社は投資対象外になるのです。

もちろん例外もあり、必ずしも売上成長余地が必須とは言えません。見かけ上の売上が横ばいや減収傾向でも、中身は筋肉体質になっており、利益率を高めているフェーズもあるからです。会社内のセグメント単位でみると、急成長セグメントを発見することもあります。今回はあくまで原則の話をしているのです。

2017年3月出版時掲載の竹本容器(4248)はプラスチック容器の会社です。国内だけでなく、欧米やアジアにも進出しているので売上成長余地があると考えます。2017年3月株価終値886円だったのが、2018年8月株価高値1,930円までありましたが、2020年5月株価終値は742円です。同社の金型は着実に増えており依然と売上成長余地がありますが、業績は横ばい傾向です。後々説明する、分割利益確定と継続した調査の重要性がわかります。株は買って終わりではないのです。

2017年3月出版時掲載のピックルスコーポレーション( 2925)はキムチや漬物の会社です。国内市場は横ばい縮小傾向ですが、その中でも売上を拡大し続けています。実は、キムチや漬物を販売している国内業者は、そのほとんどが小規模業者です。多くが家族単位での経営です。商店街や京都に行けばわかりますね。その市場の中でシェアを伸ばしていける場合は、「売上成長余地がある」と考えることができます。その後事業環境は変わっておらず、売上と利益は増加トレンドです。業績のトレンドと同じように、2017年3月株価終値1,348円だったのが、2019年12月株価高値2,670円まで上昇しました。2020年5月終値は2,299円です。長期的に株価は上昇トレンドでしたが、当然一直線ではなく、上下に振幅しながらです。よって、分割利益確定や継続した調査は当然重要です。

(2020年6月追記銘柄)イオンモール(8905)は国内外でショッピングモールを運営しており、営業収益の大半は賃料収入です。中国ASEANが成長しており、国内では熾烈なショッピングモールの競争で勝ち残り残存者利益を得ています。国内外で順調に儲かるモール作りをしており、出店余地などから、売上成長余地があります。会社計画では、2025年度営業収益5,000億円、営業利益1,000億円を目標としています。直近、COVID-19による、ショッピングモールの営業休止、最低家賃の仕組みを免除など、パンデミックの影響をモロに受けており、今期の業績は厳しいものになるでしょう。2020年5月の株価終値は1,515円です。

【4】ビジネスモデル分析の流れ

ビジネスモデルが良いかを分析する前に、その会社がディフェンシブ株なのか景気循環株なのか考えます。このことを知っておくことで、何に気をつけて会社を見ていけばいいか分かるようになります。ディフェンシブ株であれば個別銘柄の分析を重視し、景気循環株であれば個別銘柄の分析だけでなく、景気の動向も気にする必要があります。このことから、景気循環株は割安に見えても注意しないといけません。景気の影響により利益が急減することがあり、それを予測することは難しいからです。このことから、景気循環株は上級者向けと言えます。自信がない頃は「ディフェンシブ株もしくは両方の特徴を持つ株で、安心感のあるビジネスの会社だけ狙う。」といった戦略も一つです。

その会社のビジネスの特徴が、ディフェンシブなのか景気循環なのかがわかったら「ビジネスモデルが良い」かを分析していきます。まずは「ビジネスに強みがあり、儲けの仕組みがしっかりしている」かを考えます。 IR情報、アナリストレポート、ホームページなどから調べたり、可能であれば実際に製品やサービスを利用したりして「何が強みで、儲けの仕組みがどうなっているのか」を考えます。慣れるとすぐに強みを発見できるようになります。

初めの頃は時間がかかったとしても、しっかりと調べて考えることが大切です。次に「売上成長余地がある」かを考えます。ここではまず、国内での売上成長余地があるかどうかチェックします。すでに国内市場で製品やサービスが普及している場合、次に海外展開をしているかをチェックします。海外展開していない場合でも、今後そのような計画があるのか調査します。海外展開すると、売上成長余地が格段に拡がるからです。このような流れでビジネスモデルを分析していくのです。